スーパービュー踊り子 後尾車
型番:E001 プチ電車 66
電車には車両形式が書かれています
カタカナと数字3ケタの組み合わせで表します。
(1)動力・運転室の有無
ク :運転室のある車両(制御車)
モ :モーターのある車両(電動車)
クモ:運転室とモーターのある車両(制御電動車)
サ :運転室もモーターもない車両(付随車)
2)設備(おもなもの)
ロ :グリーン車
ハ :普通座席車
ロネ:A寝台車
ハネ:B寝台車
シ :食堂車
3)数字(3ケタ)百の位=電気方式を表す
1~3:直流
4~6:交直流
7・8:交流
9:試作型
予備番号 十の位=用途を表す
0:通勤型
1~3:近郊型
4:事業用
5~7:急行型
8:特急型
9:試作型
※カタカナと数字の組み合わせ例
モハ484:モーターのある普通座席車(交直流区間用・特急型)
サハ103:運転室もモーターもない普通座席車(直流区間用・通勤型)
クモハ719:運転室とモーターのある普通座席車(交流区間用・近郊型)
サロハネ285:運転室もモーターもないA・B寝台車(直流区間用・特急型)
※JR東日本で近年製造された車両には、数字の前にEastの「E」が付けられています。
で、この車両はクハ251形だそうです。
0コメント